美肌=もやし×ごま油=ヘルシーにダイエット!もやしっ子なんて言わないで~☆
いつもコスメ情報が多いので、たまには健康レシピ情報も☆
美肌とダイエットにおすすめな食材です。
もやし × ごま油!
もやしとごま油の料理は最強コンビ、クッキング!
どちらもとっても美味しいですよね。
もやしはヘルシーなので、ダイエットにおすすめ☆
今回はもやしパワーとごま油パワーのお話です(*´ω`)
もやしとごま油ですよ☆
まずはもやしの栄養からおさらいです。
もやしの栄養ってあまり知らなかった、ミネラルだ!
- とにかく低カロリーで、ダイエットにおすすめ
- ミネラルのカリウムは、高血圧の方にもおすすめ
- カルシウムも含まれている
- 葉酸は赤ちゃんがお腹の中にいる時、成長に重要な栄養素。
特に大豆もやしに多いです。 - ビタミンB1は、炭水化物がエネルギーに代わる時に必要になる重要なビタミン
- 食物繊維は、便通を良くしたり生活習慣病にも大切
- アスパラギン酸という、アスパラに多く含まれる成分は疲労回復に効果的
- 豆類ではあまり多く見られない、美肌と美白に嬉しいビタミンCが含まれている。
もやしは発芽しているので、ビタミンCが含まれている
です!
もやしが食べたくなったところで、
とりあえずもやし生産者協会のリンクつけときますね。
もやしレシピも栄養の説明も詳しく載っているので、おもしろいですよ☆
こちら☆
もやし生産者協会 | HP
ごま油の栄養は皆知ってそう、セサミンだ!
続きまして…ごま油の栄養も☆
- 酸化しにくい、良質なオイル
- セサミンは、肝機能を高めてくれるので、二日酔いにも効果がある
- ビタミンEは、強い抗酸化作用があり、超重要。
ビタミンCと一緒に摂ると効果的 - ビタミンKは、骨を丈夫に保ったり、出血時に血を固める時に必要なビタミン
です!
人間の生命維持に関わる重要な栄養素がずらっと並んでる。
改めてごま油ってスゴイじゃん!
と思った次第であります。
以前お料理教室で、先生が美味しいよーとおすすめしてくれたごま油。
そうそう、若い頃あまりに料理を知らなかったので、
料理教室通ってたんですよ。
そこの人間関係のドロドロも面白かったなー(笑)
- 太香胡麻油
ごまの香ばしい香りがする、
スープの味付けとかに重宝するごま油。
- 太白ごま油
先生が特に推していたのはこちら。
色が白いのは、ほぼ生の状態のごまを搾っているから。
ごまの香りが抑えられているので、
どんな料理でも、もちろんお菓子作りでもOK。
ごま特有の旨みはちゃんとあります。
さてさて。
もやしとごま油が良いという事は、
もやしとごま油を一緒に摂るとイイじゃん!
という事ですな(*´ω`)
もやしとごま油で作ってみよう、和食・韓国料理・中華
そういえば色々な料理に、もやしとごま油使えますよ!
- 和食
豚汁
こちら大阪ではぶた汁と言いますが、
あなたの地域ではトン汁でしょうか?
そんな事は置いておいて…。
最初鍋で具材を炒める時、ごま油を使うと
深みのある美味しい豚汁が出来ますよ。
もやしはさっと水にさらしてから、
味噌を溶く前の湯に入れると美味しいかなぁ。
もやしと味噌ってよく合いますよね☆
- 韓国料理
ナムル☆
これは簡単なので、是非やってみましょう。
もやしはお湯でさっと茹でて、冷まします。
他の具材はお好みですが、茹でた細切り人参やほうれん草、
フライパンで乾煎りした桜えびもよく合います。
ごま油と少量のしょう油か塩で味付けします。
おつまみにおすすめ。
- 中華料理
そもそも中華料理では、多くの料理でごま油を使います。
基本的に中華では茶色いごま油(香ばしい香りのするごま油)です。
中華スープ☆
中華だし(いきなり手抜きかい!)を
沸騰したお湯に入れて、水洗いしたもやしを投入。
塩、こしょう、ごま油で味付け。
白ごまがあれば、一緒に煮ると旨い。
ここから強火で、溶き卵(2個ほど)を沸騰したお湯に回しながら入れる。
卵スープみたいになる。
もやしとよく合うので美味しいです。
仕上げに刻んだネギか、三つ葉を乗せて完成。
とりあえずこんな感じでどやさ!
美肌にも健康にも、もやしとごま油の栄養を
もやしとごま油が栄養たっぷりで、美肌はもちろん、健康にも良い☆
ほとんど美肌というよりも料理の話になってしまいました。
ラビットしま子のおしゃべりクッキング的な(笑)
美容ブログから離れていったらあかんので、このへんで。
私結構料理好きなんですよね☆
ではまた(‘ω’)ノ
お肌を知ることから、美容はスタートし美肌につながります(*´з`)
美肌命・スキンケア第一!
レッツ美肌キープ!
よいしょー☆