【化粧水】薬用,化粧品,医薬部外品,医薬品。それぞれ役割が違います☆使い分けてね(^^)
化粧水の裏側を見てみましょう(*’ω’*)
『化粧水』と書いていますか?
『薬用』 または 『医薬部外品』と書いていますか?
同じ化粧水と言えども、ここにちょっと違いがあります。
気になる方は、是非一度
薬局で色々な化粧水を手に取ってみてみて下さい。
ご存知の方も多いと思いまが、もう一度おさらいしておきましょう!
化粧品・薬用・医薬部外品・医薬品って何?
- 化粧水
化粧品の中の、化粧水。
どなたでも気軽に使えるもの。
合う合わないはあれど、特に注意なく使えます。
- 薬用化粧水
本質は化粧品だが、薬用効果があるもの。
でも医薬品でもなければ、医薬部外品でもない。
ここが薬事法のややこしいところです。
- 医薬部外品の化粧水
何かしらの効能効果があるが、人体に対する作用は緩和なもの。
医薬品のような効果はないが、薬用より効果があるというスタンス。
医薬部外品は、肌の奥(真皮)にも浸透します。
というか、して良いのです。
化粧水(化粧品の)は真皮まで浸透しません。
してはいけないのです。
薬用と記載の場合はメーカーによって浸透力が違うので、
メーカーに直接問い合わせてみてくださいね。
医薬部外品に話を戻して…
その名の通り医薬品の部外の品。です。
- 医薬品の顔用ローション
薬局や皮膚科で買える、医薬品。
化粧水、という表記はないです。
当然化粧水等よりも作用は大きい事が多く、
有効成分の効果が感じられます(個人差があります)。
有効成分の効果の大小に関わらず、
人体に対する作用は医薬部外品よりも大きくなります。
どんな薬にも副作用はあるので
使用上の注意や用法、用量を必ず守る必要があります。
医薬品は、肌の奥の真皮まで浸透します。
界面活性剤の力で、皮膚のバリアーを突破して有効成分を届けます。
なぜ医薬品は肌の奥まで浸透させる必要があるの?
⇒ ⇒ ⇒有効成分を得られるメリットが必要な方には、有益だからです。
やはり薬事法がややこしいせいで、
化粧水と間違えて医薬品を使っている方がいないかちょっと心配。
ニキビ用や、アトピー用など。
わからない時は薬剤師さんに聞いてみよう!
ざっと説明しました(‘ω’)ノ
皆様ご興味があれば「薬事法」をWikipediaとかで検索してみてくださいね。
薬用と、普通の化粧水の違いをHABAで比べてみる
具体的な例を挙げるとして、わてが大好きなHABA。
昔からずーーーっとある「Gローション」と
ちょっと前に薬用になった「薬用VCローション」です。
どう違うの?
簡単に言うと成分に有効成分があるか、ないか、です。
有効成分があるから良い、という話でもありません。
あなたが求めている
必要な有効成分であれば良いという事ですね。
「薬用VCローション」には、
有効成分のリン酸L-アスコルビルナトリウム、
グリチルリチン酸ジカリウム、が配合されています。
美白ラインの化粧水ですね☆
一方「Gローション」はシンプルな成分で、肌が敏感な時期でも
毎日気軽に使いやすいというメリットがありますね(^^)
どちらもそれぞれ、良い所があります。
だから使い分けて欲しいのです。
チョイス、チョイスやで~!
色々書きましたが、簡単に言うと
人生いろいろ、
化粧水もいろいろ、
薬事法もいろいろです!By.小泉元首相です!
お肌の状態に合わせて、色々使い分けて美肌になってくださいね(^-^)
こちらも参考になります
お肌を知ることから、美容はスタートし美肌につながります(*´з`)
美肌命・スキンケア第一!
レッツ美肌キープ!
よいしょー☆